出版不況の中、注目される本屋大賞【社会】

出版不況の中、注目される本屋大賞


【書店員が選ぶ一番面白い本、一番売りたい本】
 日本で最も有名な文学賞は「芥川賞」と「直木賞」です。昭和10年(1935年)に創設された両賞や、新たに設立された他の文学賞などが日本の文学界を牽引してきました。しかし、1996年をピークに出版不況に陥り、その後、一向に回復の兆しを見せることなく深刻化する一方です。こうした中、本屋大賞実行委員会が運営する「本屋大賞」が注目を集めています。


Japan Booksellers' Award gets attention even in a recession
【Best books that bookstore clerks want to sell】
 Japan's two most famous literary awards are the Akutagawa Prize and the Naoki Prize. Both awards, established in 1935 and other newly established literary awards have led the Japanese literary world. Book sales have dropped since their peak in 1996. They show no signs of recovery. In this situation, the Japan Booksellers' Award, run by NPO Japan Booksellers' Award Executive Committee, attracts attention.


- 菊池寛が創設した芥川賞と直木賞 -
 昭和10年(1935年)に芥川賞と直木賞を創設したのは、文芸春秋社社長で作家の菊池寛です。毎年1月と7月に決定される芥川賞や直木賞は、文芸春秋社という個別の出版社の表彰制度ですが、選考委員に文壇の重鎮が名を連ねていることから非常に権威のある賞として認知されています。
 芥川賞は、デビュー間もない新人作家の純文学の中・短編作品が選考の対象なります。このため、芥川賞は新人作家の文壇への登竜門として注目され、受賞が決まれば一躍時の人として各方面から注目を浴びます。一方、直木賞は、中堅作家による娯楽性に優れた大衆小説を選考の対象にしています。直木賞の受賞で、その実力が再認識され、ベストセラー作家への階段を駆け上がる例がよく見られます。
 両賞の候補作品の選定は、文芸春秋社の社員などが対象期間内に刊行された雑誌や単行本の中から、予備選考会を経て最終候補作を選定し、選考委員の討議によって受賞作が決定します。複数の作品が受賞することや、時には受賞作なしという年もありました。


- The Akutagawa Prize and the Naoki Prize, established by Kan Kikuchi -
 Kan Kikuchi, novelist and the founding editor of the magazine Bungeishunju, founded the Akutagawa Prize and the Naoki Prize in 1935. They are one of Japan's most prestigious literary prizes chosen by veteran authors every January and July sponsored by Bungeishunju Ltd.
 The Akutagawa Prize is awarded for the best serious literary work in a short to mid-length story format written by a promising new Japanese writer. It is intended to serve as a springboard for the author's career. The authors come into the spotlight when they win the prize. On the other hand, The Naoki Prize goes to a novel-length work of popular fiction by established author. The winner has greater opportunity to become best‐selling author.
 Bungeishunju staff compiles a preliminary list, and presents the Akutagawa committee with a list that is narrowed down to some works. The final decision is made by the committee members. The prize is awarded to an individual winner twice a year, but the prize committee may also determine there to be no winner or declare two winners at once.

出版不況の中、注目される本屋大賞 - 1996年をピークに深刻な出版不況に -
 昭和という時代は芥川賞や直木賞のほか、野間文芸賞、川端康成文学賞、吉川英治文学賞など著名な作家の名を記した文学賞や、ジャンルごとに日本推理作家協会賞、日本SF大賞などが創設され、多くの日本人は書物に親しみました。
 しかし、1996年をピークに出版物の書籍の販売数、売上高、書店数が減少し続け、深刻な出版不況に陥っています。出版物販売額は、1996年の2兆6563億円をピークに減少し続け、2018年には1兆2921億円と半減しています。書店数もピーク時には2万5千店あったものが、2017年には1万2千店へと大幅に減少しています。
 その原因として、少子化による人口構造の変化、所得の減少、スマートフォンやタブレットの普及、娯楽としての価値観の多様化、図書館や新古書店の利用拡大、情報収集方法の多角化、時間やお金の使い方の変化など内的要素や外的要素が複雑に絡み、出版業界の自助努力だけでは解決できない状態になっています。

- Book sales have dropped since their peak in 1996 -
 Besides the Akutagawa Prize and the Naoki Prize, literary prizes bearing the name of a prominent artist such as the Noma Literacy prize, the Kawabata Yasunari Prize for Literature, and the Yoshikawa Eiji Prize for Literature were founded in the Showa era. Other prizes depending on a genre such as the Mystery Writers of Japan Awards, and the Nihon SF Taishō Award were also founded. Japanese were familiar with books in the Showa era.
 1996 marked sales topping ¥2.6563 trillion. Sales drop to ¥1.2921 trillion in 2018. The number of bookstores was 25,000 at the peak, and then it dropped significantly to 12,000 in 2017.
 There are many internal and external factors such as change in the population distribution by the declining birth rate, a decrease in income, the spread of smartphones and tablets, the dispersity of consumer's value, increasing use of libraries and new/secondhand bookstores, diversification of information collection methods, and change the use of time and money. It cannot be managed only by self supporting efforts.
出版不況の中、注目される本屋大賞 - 書店員自身が読んで選ぶ「本屋大賞」 -
 出版不況とはいえ、書籍の出版点数は毎年増加し、近年では7~8万点で推移しています。読者にとって膨大な新刊書籍の中から、好みに合った本、話題の本を見つけ出すのは困難です。芥川賞や直木賞などの受賞作品は購入の基準になりますが、選考の結果「該当者なし」や、一般読者が読むには内容が難解すぎて購入を躊躇することもありました。
 出版不況にあえぐ書店にとって、絶好の販売機会を見逃すわけにはいきません。このため、2003年に新刊書籍と読者を最も知る立場にいる書店員が、自分たちが読んで読者に薦めたい本を紹介するために本屋大賞実行委員会を立ち上げ、翌2004年に第1回「本屋大賞」を発表しました。書店員が自ら情報を発信することで、出版業界に新しい流れを作り出し、出版不況からの脱出を目指しました。

- "Japan Booksellers' Award" , Nationwide Booksellers' Recommendation -
 Despite the publishing slump, the number of new books published each year has increased in Japan and it has remained 70,000 to 80,000 recently. It is difficult for readers to find books that suit their tastes or highly-discussed books from a huge amount of books. Literary award-winning books can be the key purchasing criteria, but general readers sometimes hesitate to buy them because the contents are sometimes too difficult for them to read.
 It is a great sales opportunity for bookstores struggling with the publishing slump. Bookstore clerks know best about new books and readers, so they launched the Bookstore Executive Committee in 2003 to introduce their recommended books. The first Japan Booksellers' Award was announced in 2004. They made a new trend in the publishing industry aiming to get out of the publishing depression by disseminating information on their own,

- 書店員による本屋大賞の選考方法 -
 本屋大賞の最大の特徴は、新刊書の書店で働く書店員の投票だけで決まることです。第一次投票は、書店員が過去1年間に読んだ本の中で、一番面白かった本、顧客に薦めたい本、自分の店で売りたい本を3点選んで投票します。集計の結果、上位10作品が第二次投票にかけられます。第二次投票では、ノミネート作品をすべて読んだ上で全作品にコメントを付けて投票し、最高点を獲得した作品が本屋大賞に選ばれます。
 本屋大賞では、既刊本市場の活性化を狙った「発掘部門」や、「翻訳小説部門」も設けられています。さらに、2018年から「ノンフィクション本大賞」が新設されました。このように多様な分野の書籍に対して、書籍のプロである書店員が目を通し、その情報を読者に提供するという新しい選考基準が生まれました。

- How do bookstore clerks select Booksellers' Award -
 The greatest feature of Booksellers' Award is that it is determined purely by the bookstores votes. In the first stage, each participant nominates three titles for consideration, ranking them with points, and the results are compiled to ten nominees and then voters who have read all 10 books have a chance to assign points. The best scoring title receives the prize.
 Japan Booksellers' Award also features "the excavation category", which aims to revitalize the previously published book, and "the translated novel category". Furthermore, "the Non-Fiction Award" was newly established in 2018. Bookstore clerks who are book professionals read books in various fields, and provide the information of them to readers.
出版不況の中、注目される本屋大賞 - 本屋大賞からベストセラーが次々と誕生 -
 第1回本屋大賞に選ばれた「博士が愛した数式」や第2回の「夜のピクニック」は、現在も売れ続けるロングセラーとなっています。また、本屋大賞に選ばれた作品の殆どは映画化やTVドラマに採用され、2位以下の作品でも映画化されたものは少なくありません。第8回の「謎解きはディナーのあとで」や第11回の「村上海賊の娘」は、100万部を超える超ベストセラーになっています。
 2017年の第14回本屋大賞に、恩田陸さんの直木賞受賞作「蜜蜂と遠雷」が選ばれました。既存の文学賞に対抗するようにして誕生した本屋大賞に、直木賞受賞作品が選ばれたことで「本屋大賞が広く認知された」、いや「他に知られていない作品を選ぶべき」などといった賛否両論が飛び交い注目を集めました。
 本屋大賞は、従来の権威ある文学賞とは一線を画す、独自性豊かな文学賞です。現在では、受賞作の売り上げ部数が、芥川賞や直木賞などの受賞作品を上回ることも珍しくありません。長引く出版不況の中、今後も独自の存在感を維持し続けながら、読者に面白い本を提供し続けていけるか注目されています。

- Best sellers are being born from the Japan Booksellers' Award -
 Hakase no Aishita Sūshiki / The Housekeeper and the Professor (博士の愛した数式), award winner 2004 and Yoru no Picnic (夜のピクニック), award winner 2005, have been long-selling books. Almost all award-winning books to date have later been adapted into movies, or TV shows. Even under the second winning books have been adapted into movies. Nazotoki wa Dinner no Ato de (謎解きはディナーのあとで), award winner 2011 and Murakami Kaizoku no Musume (村上海賊の娘), award winner 2014 have sold more than 1 million copies.
 Mitsubachi to enrai /Honey Bees and Distant Thunder(蜜蜂と遠雷) written by Riku Onda, has won both the 156th Naoki Prize and the 2017 Japan Booksellers' Award. As the Japan Booksellers' Award was born to compete with the existing literary awards, pros and cons such as "it made the Japan Booksellers' Award widely known", and "other unknown books should be selected" have attracted attention.
 The Japan Booksellers' Award is a unique literary award that is distinguished from the traditional prestigious literary awards. Book sales for the Japan Booksellers' Award winners surpass that for the Akutagawa Prize winners and the Naoki Prize winners. In spite of the lingering recession in the publishing industry, it is expected to continue to provide readers with interesting books maintaining their unique presence.
バナー
デジタル新聞

企画特集

注目の職業特集

  • 歯科技工士
    歯科技工士 歯科技工士はこんな人 歯の治療に使う義歯などを作ったり加工や修理な
  • 歯科衛生士
    歯科衛生士 歯科衛生士はこんな人 歯科医師の診療の補助や歯科保険指導をする仕事
  • 診療放射線技師
    診療放射線技師 診療放射線技師はこんな人 治療やレントゲン撮影など医療目的の放射線
  • 臨床工学技士
    臨床工学技士 臨床工学技士はこんな人 病院で使われる高度な医療機器の操作や点検・

[PR] イチオシ情報

媒体資料・広告掲載について