記事一覧
-
- 「NRI学生小論文コンテスト2013」入賞者決定
- 株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:嶋本 正、以下「NRI」)は、「世界に向けて未来を提案しよう! あなたが考える“わくわく社会”を描いてください」をテーマとした、「NRI学生小論文コンテスト2013」の最終審査を行いました。厳正なる審査の結果、大賞3作品、優秀賞7作品、特別審査委員賞1作品を選出しました。高校生の部においては、木田夕菜さんが2年連続で大賞を受賞しました。同じ応募者が大賞を2度受賞することは、コンテスト始まって以来のことです。)
記事全文を読む
-
- 来年4月から消費税は10%に
- 来年4月から消費税が10%に引き上げられる予定です。食料品や新聞代は、消費者の負担を軽くするため、通常より低い税率の「軽減税率」を適用して現在の8%に据え置かれます。軽減税率は世界各国で広く導入されていますが日本では初めてです。消費税増税と軽減税率を巡る問題を探ってみました。
記事全文を読む
-
- 知っておきたい「裁判の仕組み」
- 【保障されている裁判を受ける権利】 日本の政治は、日本国憲法で示されているように三権分立を国の基本としています。三権分立とは、法律を作る立法権(国会)、国会で決まった法律や予算に基づいて政策を実施する行政権(内閣)、法律に違反していないかを判断する司法権(裁判所)を独立した機関とし、互いに監視させることで権力の集中を防ごうとするものです。 三権分立の一翼を担う「司法権」につ
記事全文を読む
-
- 「ユネスコ」とはどんな機関?
- 【ユネスコが掲げる理念と政治の影】 昨年7月、「明治日本の産業革命遺産群」が日本で19件目となるユネスコ(国際連合教育科学文化機関 UNESCO)の世界遺産に、10月には「舞鶴への生還」と、中世の古文書群「東寺百合文書」が、ユネスコの世界記憶遺産に登録されました。 ユネスコについては、世界遺産の登録などでよく知られていますが、その誕生から今日までの歩み、理念や目的などにつ
記事全文を読む
-
- 「マイナンバー制度」がスタート
- マイナンバー(社会保障・税番号)制度が今年1月からスタートしました。マイナンバー制度とは、国民すべてに12桁の番号を割り振り、各人の税金や社会保障などに関する情報をまとめて管理する制度です。 政府はマイナンバー制度の導入で、各種行政サービスの効率化や国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現を目指します。その一方、個人情報の流出による「なりすまし」などの犯罪が心配されてい
記事全文を読む
-
- シリア内戦と難民問題を考える
- 【増大する難民と国際社会の対応】 中東のシリアから多くの難民がヨーロッパに向かっています。国際社会の利害が複雑に絡んで長期化するシリアの内戦。多発する過激派組織IS(イスラム国)を名乗る爆弾テロ。シリアを中心とした中東やアフリカの難民は増大する一方で、難民受け入れを巡ってEU(ヨーロッパ連合)をはじめとした国際社会の対応が注目されています。シリア内戦と難民問題を考てみましょ
記事全文を読む
-
- 昨年10月、「スポーツ庁」が誕生
- 【初代スポーツ庁長官に鈴木大地氏が就任】 日本スポーツ界の悲願であった「スポーツ庁」が、昨年10月1日に誕生しました。初代スポーツ庁長官には、ソウル五輪の金メダリストで日本オリンピック委員会理事や、日本水泳連盟会長などを歴任してきた鈴木大地氏が就任しました。 文部科学省の外局として設立されたスポーツ庁は、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けた競技力向上だけではなく、
記事全文を読む
-
- 「就活」の歴史をたどってみよう
- 毎年のように変化する就職活動、いわゆる「就活」の解禁・内定の日程が変わることで、職を求める多くの学生が振り回されています。サラリーマンが誕生して以来、約100年の就職活動の歴史を振り返ってみましょう。いつの時代も学生たちは社会情勢や経済事情などで大変だったことがよく分かります。皆さんも近い将来就職活動を行うと思います。参考にしていただければ幸いです。
記事全文を読む
-
- TPP 私たちの暮らしはどう変わる
- 【21世紀型の巨大経済圏、TPPとは?】 5年半におよんだ日米を含む12カ国による環太平洋経済連携協定(TPP)交渉が昨年10月に大筋合意し、今年から関連法案の整備など発効に向けた具体的な作業が始まりました。貿易をはじめサービスや投資の自由化を進め、知的財産や電子商取引、労働・環境など幅広い分野で新しいルールづくりを目指します。TPPによって世界の総生産の約4割を占める巨大
記事全文を読む
-
- 知っておきたい「政治の仕組み」
- 昨年6月、公職選挙法が改正され、国政選挙や地方選挙の選挙権年齢を18歳以上に引き下げることが決まりました。今回の改正は、1945年に選挙権年齢が25歳から20歳に引き下げられ、女性の参政権が認められて以来、70年ぶりとなる大改革です。 この結果、18歳と19歳の新しい有権者が約240万人増え、若い世代の声が政治に反映されると期待されています。しかし、「政治には関心がない」「
記事全文を読む
-
- アメリカとキューバが54年ぶりに国交回復
- アメリカとキューバが7月20日、互いの首都に大使館を再開設し、1961年の国交断絶以来54年ぶりに国交を回復させました。アメリカとカリブ海に浮かぶキューバは、海を隔てた隣国でありながらも半世紀以上にわたって対立してきました。今回の国交回復によって両国が敵対関係を解消し、新たな歴史の幕開けが期待されています。 【Complicated history between the
記事全文を読む