1. ハイスクールタイムス
  2. 記事一覧
  3. デジタル時代の新たな資産「NFT」とは

デジタル時代の新たな資産「NFT」とは

【電子データに数億円の価値がつく理由】
昨年からニュースで耳にすることが多くなった「NFT」。デジタルアートや著名人のツイッターの投稿といった電子データが、数億円を超える超高額で取引されたことで話題になり、2021年の取引総額は2兆円に達したというデータもあります。NFTとはどんな仕組みで、私たちの生活にどのように関わってくるのでしょうか。

【データに唯一無二の価値を与える】
NFTは「Non-Fungible Token」の略で、「非代替性トークン」などと訳されます。ここでいうトークンとは、お金の代わりにネットワーク上で取り引きできる「しるし」のこと。例えば仮想通貨のビットコインもトークンの一種と言えます。ビットコインの場合は、ある人が持っている1BTC(1ビットコイン)と他の人が持っている1BTCは全く同じ価値を持っていますが、NFTの場合は1つひとつのトークンが替えのきかない唯一無二の存在であることが特徴です。
替えがきかないとはどういうことでしょうか。例えば、自分で描いた絵のデータをNFTの取引を行うマーケットプレイスに登録すると、「このデータは正真正銘の本物で、この人が所有しています」という電子証明書が発行されます。こうして作られた証明書はブロックチェーンという仕組みで保護されているため、複製したり偽造したりすることができません。これまで、電子データは簡単にコピーできてしまうことが当たり前でしたが、NFTによって、まるで1点ものの絵画を所有するように「自分だけのもの」と証明できるようになったのです。

<ブロックチェーンとは>
NFTはイーサリアムという仮想通貨のブロックチェーン上で流通しています。ブロックチェーンとは、暗号資産の取引記録を管理する仕組みの一種で、不正に改ざんすることが極めて難しいという特徴があります。
ブロックチェーン上では、すべての取引記録がブロックという単位に分けて保管されていて、新しくブロックが作られる際には、直前のブロックの情報の一部が引き継がれます。つまり、すべてのブロックの持つ情報が一本の鎖のようにつながっている状態になっているのです。そのため、もしどこかのブロックが改ざんされれば、それ以降のブロックに含まれる情報全ての整合性が取れなくなるため、不正をすぐに見つけることができます。
また、ブロックチェーンは「分散型台帳」とも呼ばれるように、どこか一つにデータが集約されているわけではなく、多数の参加者が分散してデータを保持しています。不特定多数の人の目によって取引が正しく行われているかを常に検証しているため、容易には改ざんできないのです。

ブロックチェーンの仕組み(経済産業省「ブロックチェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査」より)

【NFTはゲームから始まった】
ブロックチェーン上で2017年に公開された「CryptoKitties」というゲームは、NFTが利用された最初期の例として知られています。このゲームでは猫のキャラクターを交配して自分だけの猫を育成するというものですが、ブロックチェーン技術によって猫たちをNFT化して、一匹一匹を識別できる仕組みが実装されました。やがて珍しい猫を売買する目的でゲームをプレイする人が現れ、「唯一無二のデータ」というNFTの価値が見出されはじめたのです。現在使われているNFT技術の多くが、このゲームに端を発していると言われています。
「CryptoKitties」は一部のブロックチェーンに詳しいユーザーの間で話題になりましたが、世間ではほとんど知られていませんでした。NFTの名が世に知れ渡ったのは2021年のことです。その年の3月、デジタルアーティストBeeple氏が2007年から描いてきたデジタルアートをコラージュした作品『Everydays-First5000days』がNFTアートとしてクリスティーズ・オークションに出品され、約75億円という高値で落札されたのです。またそれと同時期に、ツイッターの創業者ジャック・ドーシー氏が、自身が2006年に投稿した「世界初のツイート」をNFT化してオークションに出し、約3億円で落札されました。画像やツイートといったデジタルデータに高値がつくことは異例で、NFTという聞きなれない言葉に人々の注目が集まりました。

史上最高額のNFTアート『Everydays-First 5000days』(クリスティーズのウェブサイトより)

【投資の対象としてのNFT】
ところで、実体のないデータを高額で落札するメリットはどこにあるのでしょうか。「世界初のツイート」を落札したといっても、ツイートは検索すれば誰でも見られる状態になっていますし、額に入れて部屋に飾っておくわけにもいきません。NFTが高額取引される現象の原動力は、これから価値が上がりそうな作品を購入し、資産として所有しておく「投資」の対象としての魅力に尽きるでしょう。
しかしそれはNFTの一側面にすぎません。その利便性が知られるにつれて、NFTは私たちに身近な存在になってきています。

【クリエイターがNFTで発信するメリット】
NFTの売買は、インターネット環境と取引に使う仮想通貨の口座さえあれば基本的には誰でも手軽に始めることができます。すでに多くの人がNFTならではのメリットを活かして絵や動画、音楽などを販売しています。
最も大きなメリットは、これまで言及してきたとおり、作品に唯一無二の価値を持たせることができる点です。購入者にとっては、応援しているクリエイターが作ったたった一つの作品を自分が所有するという喜びがあり、クリエイターは自分の作品を必要とする人に適正価格で販売することができます。また、将来性のあるクリエイターの作品をNFTで購入しておけば、クリエイターを経済的に支援することができるだけでなく、クリエイターが有名になった時に自分の持っているNFTの価値も上がるというリターンも期待できます。ファンとしてNFTアートを買い支えることが投資にもなるのです。
もう一つの大きなメリットは、ブロックチェーンに備わっているスマートコントラクトという仕組みを利用して、売買に関するさまざまな条件をプログラムできることです。代表的な条件としては、「購入者がNFT作品を誰かに転売した際に、転売価格から何パーセントかが自動的にクリエイターに還元される」というものがあります。例えば、古本屋やフリマアプリで本を購入したとしても著者の手元にお金が入ることはありませんが、NFTならば転売される度に利益が還元され、クリエイターは長期的に利益を得ることができます。ただし、この機能はまだ限定的で、全ての取引に該当するわけではありません。
クリエイター側は、購入者に対するコミュニケーション手段としてNFTを活用することもできます。NFTは作品を所有しているという証明になるので、クリエイターから作品の所有者に対して限定のライブチケットやコレクターアイテムなどの特典を提供することで、購入者との間により緊密な関係を築くことができるのです。

【さまざまな分野への広がり】
それでは、実際にどのような分野でNFTが注目されているのでしょうか。
NFTを一躍有名にしたデジタルアートですが、この分野では日本を代表する美術家の村上隆氏などが参加する一方、日本の小学生クリエイターが制作したドット絵が数百万円で購入されるなど、第一線のプロからアマチュアまで幅広い盛り上がりを見せています。
漫画やアニメといったコンテンツ産業では、作品をNFTで公開することで、将来的に海賊版の被害を減らしていける可能性が注目されています。
音楽業界では、NFTが業界全体に大きな影響を与えるのではないかと言われています。これまではCDの販売やストリーミングサービスをレーベルや事務所が仲介することが当たり前でした。しかしNFTの登場によって、アーティストが直接ファンに向けて楽曲を販売することが容易になりました。収益が増えるだけでなく、業界におけるアーティストの地位の向上に繋がることが期待されています。

【ゲームの世界にリアルの価値が生まれる】
ブロックチェーンを用いたゲームの世界では、他の分野に先駆けてNFTが普及してきました。先に挙げた「CryptoKitties」のように、一つひとつのキャラクターやアイテムがNFTとして扱われているのです。NFT化したキャラクターやアイテムは、売買して利益を得ることができます。強いキャラクターや珍しいアイテムだけでなく、「有名なプレイヤーが使っていた武器」「世界大会で優勝したキャラクター」など固有の価値を持ったNFTが高値で取引されています。
さらに画期的なのは、あるゲーム内で使っていたアイテムやキャラクターを、別のゲーム内に移動させて使うことができる点です。これまでのゲームでは、せっかく時間をかけて育てた愛着のあるキャラクターでも、ゲームのサービス自体が終了してしまうともう使うことはできませんでした。しかしNFTであれば、キャラクターやアイテムの固有の情報はブロックチェーンで管理されているので、サービス終了後も情報は手元に残り、他のブロックチェーンゲームに引き継ぐことができるというわけです。NFTによって、ゲームの中の所有という概念自体が変化しつつあるのです。
ブロックチェーンゲームと同様に、メタバース(ネット上の仮想空間)内でもNFTは不可欠なものとなっています。アイテムやアバターはもちろん、メタバース内の土地もNFTとして売買され、すでに投資の対象にもなっています。これから先、メタバースは人々が余暇を過ごしたり、サービスを受けたりする生活拠点としてますます発展していくとみられていますが、NFTはリアルな価値を保障する仕組みとして活用されていくでしょう。

【NFTの課題と今後】
新しい仕組みであるNFTの課題は、法整備がほとんど追いついていないことです。中でも誤解されやすいのは、NFTを所有するという概念です。というのも、民法では所有権は実体のある「物」に対して発生するとされていて、データであるNFTには法律上の所有権は認められないと考えられるのです。もし仮に、購入したNFT作品をめぐるトラブルに遭ったとしても、法的に所有権を主張することはできないでしょう。
また、現在のNFT市場では著作権侵害が横行していることも問題となっています。データをアップロードするだけでNFTを発行できるため、他人の作品をNFTとして販売して利益を得ることもできてしまうのです。本来の著作権者を守るためにも早急な法整備が求められます。
このほか、ブロックチェーンの計算処理には大量の電力を消費するため、環境への負荷が大きいという課題も指摘されています。大きな可能性を秘めたNFTですが、その影響力の大きさゆえに、社会全体の仕組みづくりも進めていく必要がありそうです。

この記事のタグ一覧