日本経済は、デフレ不況の真っ只中【社会】

日本経済は、デフレ不況の真っ只中


 現在、日本経済はデフレ不況の真っ只中にあります。デフレになると、モノの値段が下がるので一見好ましいように思えますが、同時に収入も減少して不景気になってしまいます。この逆の現象がインフレです。
 現在、日本が陥っているデフレと、その逆のインフレについて考えてみました。

日本経済は、デフレ不況の真っ只中 - デフレとはモノの値段が下がり続けること -
 最近の経済ニュースに「デフレ」という言葉がよく使われ、デフレが原因で深刻な不況に陥っていると報じられています。デフレとは正式には「デフレーション(deflation)」のことで、通貨収縮という意味です。OECD(経済協力開発機構)では、デフレを「一般物価水準の継続的下落」と定義しています。つまり、モノの値段が下がり続けている状態のことです。上がっていればインフレです。正式には「インフレーション(inflation)」と呼び、通貨が膨張している状態をさします。
 日本では、こうした状態が2年以上続けばデフレあるいはインフレとしています。実際、バブル崩壊以降の2000年頃から日本の物価は下がり続け、現在でも収束の気配は見せていません。日本経済はデフレの真っ只中であえぎ苦しんでいるというのが現状です。一般にデフレは不景気のときに、インフレは好景気のときに起こります。
日本経済は、デフレ不況の真っ只中 - 安売り競争の行きつく先は? -
 政府が発表する消費者物価指数をみると、バブル崩壊以降消費者物価が下がっていることがよく分かります。私たちの周囲を見回しても、モノの値段が下がっていることが実感できます。テレビなど家電製品は毎年値下がりし、スーパーなどでは安売り競争が珍しくありません。また、牛丼やハンバーガーなどの外食産業の値下げ競争も激しく、その恩恵を受けている人も多いかと思います。
 モノの値段が下がり続けると喜ばしい事のように思いますが、実は困った事態になってしまいます。モノの値段が下がっていくと、メーカーや小売店などはより安い商品を作り、販売しないと売れなくなります。値段を下げることで、売れたとしても利益は減少するばかりです。利益を確保するため、各企業は製造原価や仕入れ価格、給料やボーナスといった人件費を切り詰め、会社全体の経費削減に取り組みます。この結果、企業で働く人の給料は下がり、新規採用も控えるようになっていきます。現在の就職難はこうした現状を反映しているのです。
 収入が減少すると、新たにモノを購入する意欲がなくなり、商品はますます売れなくなってしまいます。こうした悪循環をデフレスパイラルと呼んでいます。スパイラルとは「らせん」という意味で、デフレスパイラルはぐるぐるとらせんを描きながら景気が落ちていく状態を表す言葉です。つまり、景気が悪い→モノが売れない→企業が儲からない→給与が下がる→家計が苦しい→買い控える→モノの価格の下落といった悪循環を繰り返すことがデフレスパイラルです。
日本経済は、デフレ不況の真っ只中 - デフレを克服するためには -
 市場に出回るお金が少なくなってデフレが起こります。デフレを克服するには、市場にお金が十分に出回るように促すことが必要です。そのため、一般的なデフレ対策として政府は減税してモノを購入しやすくし、日本銀行は利子率を引き下げて、貯蓄のメリットがあまりないように仕向けていきます。これに連動して、市中銀行も利子率を下げていきます。銀行に預けていても利子があまり付かないということで、消費に回してもらうことでデフレの解消をめざします。
 しかし、日本人気質としてデフレ不況が長引き、深刻化していくと、将来への不安から消費を抑える傾向が見られます。いわゆる「たんす預金」といわれる状況が生まれます。政府もさまざまな要因から、デフレ下にあっても消費増税の道を選びました。不況に明るい兆しが見えない中、日本の経済が今後どのように推移していくのかじっくりと見守り、私たちに何ができるかを考えていかなければなりません。
日本経済は、デフレ不況の真っ只中 - インフレはデフレと反対の現象 -
 インフレとは、モノやサービスに対する需要が増加し、それに対して供給が追い付かない時に起こります。例えば、100万円で自動車を販売したいメーカーと、100万円で購入したい人のバランスが取れていればいいのですが、販売される自動車以上に欲しい人が増えると、両者のバランスを取るために自動車の値段が上がります。例えば、200万円になっても欲しい人が多いと、値段はもっと上がって需要と供給のバランスをとります。
 こうした動きが繰り返されると、お金の値打が下がり、モノの値段が上がって行ってしまいます。一般にインフレは好況下で起こり、収入も増えますが、モノの値段の上昇のスピードが速く追いつかなくなる恐れがあります。また、老後を貯蓄や年金で暮らしていこうと考える老人などは、お金の価値が下がってこれまでと同じような暮らしができなくなります。
 現在、日本はデフレ不況に苦しんでいますが、表にあるように過去にはインフレに悩まされた時代があったことも忘れてはなりません。
バナー
デジタル新聞

企画特集

注目の職業特集

  • 歯科技工士
    歯科技工士 歯科技工士はこんな人 歯の治療に使う義歯などを作ったり加工や修理な
  • 歯科衛生士
    歯科衛生士 歯科衛生士はこんな人 歯科医師の診療の補助や歯科保険指導をする仕事
  • 診療放射線技師
    診療放射線技師 診療放射線技師はこんな人 治療やレントゲン撮影など医療目的の放射線
  • 臨床工学技士
    臨床工学技士 臨床工学技士はこんな人 病院で使われる高度な医療機器の操作や点検・

[PR] イチオシ情報

媒体資料・広告掲載について