私たちが使っている日本語は正しいか?【文化】

私たちが使っている日本語は正しいか?


【正しい言葉使いと現代風の表現】
 食べられるを「食べれる」、出られるを「出れる」と表現する『ら』抜き言葉が広がっています。また、「読まさせていただきます」などの『さ』入れ言葉や、「全然大丈夫」といった言い回しを若い人たちの間でよく耳にします。日常私たちが何気なく使っている日本語に間違いはないでしょうか。正しい言葉使いと現代風の表現について考えてみました。

私たちが使っている日本語は正しいか? - 「見れた」が「見られた」を上回る -
 文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」によりますと、「今年は初日の出が見られた」という例文で「見れた」と話す人の割合は48・4%で、「見られた」の44・6%を超えました。
 「早く出られる?」という疑問文でも、「出れる」が45・1%で「出られる」の44・3%より多く、1955年度から始まった調査ではじめて「見れた」「出れた」の『ら』抜き言葉が「見られた」「出られた」を上回りました。
 ら抜き言葉は誤った日本語の使い方として指摘されることが多いのですが、言葉の進化の形態だと肯定的にとらえる意見もあり議論の分かれるところです。
 文化庁では、「見られた」には『誰かに見られた』という受動的な意味と、『見ることができた』という可能性の意味の二つがあって分かりにくいが、「見れる」と言えば可能性の表現だとわかるので、『ら』抜き言葉が広まったのではと見ています。
私たちが使っている日本語は正しいか? - 市民権を得つつある「ら」抜き言葉 -
 「ら」抜き言葉は以前からもあったようで、例えば昭和10年の太宰治の小説「道化の華」の一節に「…気の毒で見れなかった」という文章があり、昭和43年の獅子文六の随筆「食味歳時記」の中にも、「フランスではイチゴは5月でしか食べれない」といった表現があります。
 皆さんが良く知っているSMAPのヒット曲「夜空ノムコウ」の歌詞には、「…あれからぼくたちは何かを信じてこれたかなぁ」とあります。
 2014年1月に改訂した三省堂国語辞典第7版では「見れる」が、「ふわとろ」などとともに新たに収録されています。一時的な流行語ではなく、世の中で多く使われるようになった言葉や表現は新語として辞書に掲載されるようで、『ら』抜き言葉は市民権を得つつあります。

- 「休まさせて」の「さ」入れ言葉は誤り -
 「明日は休まさせていただきます」という『さ』入れ言葉をよく耳にしますが、これは文法上明らかな誤りです。「休まない」「歌わない」など『ない』の前が「あ」の5段活用の場合には「させていただきます」ではなく「せていただきます」が接続します。
 文化庁の世論調査によりますと、「休ませていただきます」、「これで帰らせてください」と正しい表現をする人の割合は79・6%と80・3%でしたが、「休まさせてください」、「帰らさせてください」と「さ」入れ言葉を使う人がそれぞれ16・8%、16・9%もいました。
 文化庁では、『さ』を入れた方がより丁寧だと思ってあえて使っているのではと見ており、余計な『さ』を入れる表現は改まった場面で出やすいようだと見ています。

- 「全然大丈夫」と「全然ダメ」、どっちが正しい? -
 「全然」という言葉には、「まったく」や「少しも」という意味合いがあり、慣習的にその後には否定的な言葉が続きます。例えば「全然理解できません」や「全然見えません」「全然眠れません」などです。
 これに対して「全然」を「とても」や「完全に」という意味に捉えてその後に肯定的な言葉が続く用法が目立ってきました。若い人たちの間で日常よく話される「全然大丈夫です」、「全然楽しいです」などがそうです。
 夏目漱石の小説、坊っちゃんの中の「生徒が全然悪いのです」や、芥川龍之介の羅生門の中で「全然自分の意志に支配されている」とあるように、明治から戦前までは「全然」の後には肯定的な言葉が伴っていたようです。
 広辞苑などでは「全然+否定」と「全然+肯定」が併記されています。ただ戦後の国語教育では「全然+否定」が正しい用法とされており、入試や各種の検定などでは、「全然+肯定」の表現だと×になるので注意しましよう。

- 「潮時」、「確信犯」の正しい意味は -
 国語に関する世論調査で、よく意味を取り違えている言葉に「潮時」「確信犯」を挙げています。「潮時」は潮が満ち引きする時が転じて「ちょうど良い時期」や「タイミング」を指します。12年度の世論調査では正解が60%で、「ものごとの終わり」という意味に誤って理解している割合は36・1%でした。
 また、「確信犯」というのは、ある行為を信念に基づいて正しいと信じて行った人を指す言葉で、15年の世論調査では正しく答えた人は17%にすぎませんでした。70%近い人が、「ある行為を悪いことと分かっていて行った人」と間違って答えていました。
 家族や友人などとの普段の会話や言葉遣いに注意して、日本語の正しい表現や言葉使いをチェックしてみてはどうでしょう。

- 「国語に関する世論調査」 -
■文化庁が平成7年度から毎年実施
 国語教育や公共放送などの改善に役立てるため、文化庁は1995年度(平成7年度)から毎年国語に関する世論調査を行って秋に発表しています。
 有効回答数2000を目標に、全国の16歳以上の男女約3500人に個別面接方式で実施しています。調査項目は年ごとに変わりますが、言葉遣いの変化の様子や影響、慣用句やことわざがどう捉えられているかなどが数値で浮き彫りにされます。
 『ら』抜き言葉は5年ごとに調査しており、15年度調査ではじめて一部の言葉で『ら』抜きで話す人の割合が多数を占めました。
バナー
デジタル新聞

企画特集

注目の職業特集

  • 歯科技工士
    歯科技工士 歯科技工士はこんな人 歯の治療に使う義歯などを作ったり加工や修理な
  • 歯科衛生士
    歯科衛生士 歯科衛生士はこんな人 歯科医師の診療の補助や歯科保険指導をする仕事
  • 診療放射線技師
    診療放射線技師 診療放射線技師はこんな人 治療やレントゲン撮影など医療目的の放射線
  • 臨床工学技士
    臨床工学技士 臨床工学技士はこんな人 病院で使われる高度な医療機器の操作や点検・

[PR] イチオシ情報

媒体資料・広告掲載について